top of page
フクロウクリプトキャラクターロゴ
fukurou cryptoロゴタイプ.png
野原.png

2025年11月12日

「仮想通貨=戦略的資産へ」──Sygnumが機関投資家1,000人調査、分散効果が最大の投資理由に


スイスのデジタル資産銀行 Sygnum(シグナム) は、世界43カ国・1,000名以上の機関投資家と富裕層を対象に実施した調査「未来の金融レポート2025」を発表した。

レポートによると、89%の回答者がすでに仮想通貨に投資しており、その主な理由として「ポートフォリオ分散効果」を挙げた投資家が57%で最多となった。


シグナムは、「仮想通貨がもはや投機対象ではなく、戦略的な分散資産として確立しつつある」と指摘している。



💰 投資配分と保有資産の内訳


  • 48%がポートフォリオの10%以上を仮想通貨に配分

  • 23%が50%超を、15%が20〜50%を配分

  • 85%がレイヤー1トークン(BTC、ETH、SOLなど)を保有

  • 50%がステーブルコイン、39%がdAppsトークンを保有



トークン化資産(債券・ファンドなど)の保有も前年比+6ポイントの26%に上昇しており、

実物資産のデジタル化が投資テーマとして急浮上している。



🧩 投資理由の変化


昨年までトップだった「仮想通貨のメガトレンドへのエクスポージャー(62%→53%)」を抜き、

「分散効果(57%)」が初めて首位に。

45%の投資家は、「安全資産・マクロヘッジ」として仮想通貨を保有している。


この背景には、地政学リスクや法定通貨への不信感、

そしてブラックロックCEOラリー・フィンク氏らの「ビットコイン=デジタルゴールド」発言が影響していると分析された。


また、仮想通貨を「新しい代替資産クラス」とみなす割合は

一昨年44% → 昨年31% → 今年28%へと減少。

“代替”から“主流”へと認識が変化していることがうかがえる。



📈 投資意欲とETFへの注目


  • 61%の回答者が仮想通貨配分の拡大を検討

  • そのうち55%は短期的に強気

  • ETF/ETP経由の投資が56%に上昇(前年比+9pt)



特に注目を集めたのはソラナETF(54%が配分検討)で、

オンチェーン活動の拡大とステーブルコイン取引量の増加が好感されている。


さらに、ステーキング利回りを組み込んだETFが承認されれば、約70%が投資を拡大すると回答。

機関投資家の関心が「利回り+透明性+規制適合性」の領域に移りつつあることを示している。



🔮 市場見通し:短期中立、長期強気


短期的には市場悪化と清算増加を受け、投資家心理は中立〜弱気に傾いたが、

2〜5年の長期視点では強気サイクル入りを予想する声が多数。


シグナムは、AIや分散データインフラの進展が次世代トークン経済の基盤になる可能性を指摘。

伝統金融とデジタル資産の融合が「次の強気相場」を形成すると結論づけた。

草2.png

​recommend

おすすめ取引所

日本語対応あり

取り扱い通貨1400種類以上!

MEXC_ロゴ_edited.png
仮装通貨取引所をイメージしたコインのイラスト
黄緑の葉っぱのイラスト

◀︎Scroll  

bottom of page